本人確認の申請方法について

当サービスでは、2024年4月より施行された携帯電話不正利用防止法に基づく契約者様への本人確認義務化に伴い、お申し込み後に本人確認及び法人確認の申請を行っていただく必要があります。

 

本人確認の申請方法

管理画面にログインしていただき、画面に表示されている「本人確認を開始する」をクリックしてください。

本確1.png

本人確認の流れについて、ステップ1~ステップ5の手順を踏み申請していただきます。

各ステップの内容を確認し、「本人確認を開始する」をクリックしてください。

*委任状のサンプルが必要な方は「こちらからダウンロード」を押してダウンロードしてください。

本確2.png

ステップ1では、月額基本料金のお支払いに必要な、クレジットカードの登録を行っていただきます。

赤枠内のカード情報の入力後、「登録」をクリックしてください。

本確3.png

ステップ2では、申請する書類タイプを選択します。

個人でご利用される場合は、【個人でのお申し込み】を選択してください。

法人格を有する会社名をご登録されている場合は、【法人でのお申し込み + お申し込み者様が法人代表様ご本人】か、【法人でのお申し込み + お申し込み者様が法人代表ご本人様と異なる】のどちらかを選択してください。

書類タイプ選択後、必要書類について確認の上、「次へ」をクリックしてください。

本確4.png

ステップ3では、本人確認の申請を行う申請者の情報を入力します。

赤枠内の項目を入力し、「次へ」をクリックしてください。

本確5.png

ステップ4では、申請する書類のタイプを選択します。

SUBLINEアプリによるマイナンバーカードの認証の場合は、「マイナンバーカード」を選択してください。

運転免許証、マイナンバーカード、またはパスポートの券面及び容貌撮影の場合は、「運転免許証またはパスポート」を選択してください。

※パスポートは2020年2月4日以前に発給された日本国発行のパスポートのみ有効です。

本確7.png

「マイナンバーカード」を選択した場合

マイナンバーカードと*署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の英数字)を準備の上、ご利用端末にSUBLINEアプリをインストールしてください。
アプリ起動後、お申し込みの際にお客様で設定されたログイン情報にてログインし、画面の指示に従い申請を進めてください。
ステップ4の時点でアプリをインストールされていない場合は、赤枠のQRコードよりアプリのインストールを行ってください。

申請タイプを変更する場合は、画面左下の「前の画面に戻る」をクリックしてください。
※ブラウザバックは行わないようにしてください。

*署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の英数字)を忘れた場合、住民票のある市区町村にて初期化申請を行う必要があります。
詳細については市区町村にお問合せください。
また、署名用電子証明書暗証番号はマイナンバーカード発行時に小文字で登録されることはないため、大文字で入力してください。

本確8.png

 

「運転免許証またはパスポート」を選択した場合

スマートフォンのカメラ機能を使い、本人確認書類の券面及び容貌の撮影を行います。

パソコンで申請を行っている方は、「本人確認手続きに進む」をクリックし、表示されたQRコードをお使いのスマートフォンで読み取り、開いた画面から申請をしてください。

スマートフォンで申請を行っている方は、「本人確認手続きに進む」をクリックして開いた画面から申請をしてください。

本確9.png

 

申請が完了した後は、本人確認審査の完了の通知が届くまでしばらくお待ちください。

申請状況によってはお時間がかかる場合があります。

申請した本人確認の審査が数日経過しても完了通知が届かない場合、以下のヘルプセンター記事を参照し一度キャンセルし、再申請していただく事も可能です。

【重要】本人確認及び法人確認の審査結果が3日以上経過しても通知されない場合

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください