4.設定画面:画面構成

①発信時通話録音

②着信・転送設定

③着信拒否設定

④アカウント設定

⑤アイコン画像の登録

⑥パスワード変更

⑦紹介コード発行

⑧外部連携の設定

⑨プライバシーポリシー

⑩よくある質問

⑪ログアウト

4_1.発信時通話録音設定

発信時の通話を録音するか否かを設定できます。
※同スペース名でのSUBLINE同士の通話の場合、「発信時通話録音」の設定をオンにしていても録音されません。
また、着信転送で「転送先がSUBLINE番号の場合」も、転送元の通話履歴には録音データは残りません。

4_2.着信・転送設定

着信や転送に関する設定を行うことができます。
初期設定では下の図のように「通常待機」と「曜日別着信」の設定のみ表示されています。
※尚、パーソナルプラン・ビズベーシックプランには「曜日別着信」設定はありません。

新しく設定を行う際は、画面右下にあるボタンを押すと、新規登録の画面へ遷移します。

<着信・転送設定の設定画面>

mceclip2.jpg

①この着信設定を使用する:設定した着信設定を適用するか否かを選択できます。
※この操作はホーム画面でも行えます
②設定名称:ホーム画面に表示されますので、わかりやすい名称をお付けください。
(例.営業部メンバーへ転送)
③着信通話録音:着信録音を行うかどうかを選択できます。
※録音には料金がかかります(2.2円/分)
④呼び出し秒数:呼び出しの秒数を設定できます。「▼」を押し、数字を選択してください。
※0秒~60秒まで、5秒刻みで選択が可能です

⑤応答メッセージ:相手に流すメッセージを定型文かご自身で入力して設定できます。

(例.会議 参加中のため応答できません。お名前とご用件をおっしゃってください)
⑥最終動作:「留守録」「切断」「転送」から選択できます。
⑦転送先設定:最終動作を「転送」にした場合はこちらから転送先を設定してください。プルダウンでメンバーを指定するか、直接希望の電話番号を入力することができます。
※メンバー含め最大9番号登録可能です
※複数記入する場合は、改行して区切ってください

4_3.曜日別着信

※こちらの機能はビズスタンダードプラン以上からご利用可能です
予め、曜日別着信に設定したい「転送」や「留守電」の着信設定を作成しておきます。
尚、曜日別着信は着信・転送設定内にあります。

①日曜日から土曜日まで項目があるため、曜日ごとに設定します。
該当の曜日をタップします。
※最初は「通常待機(30 秒間呼び出し)」が入っています

②「終日同じ設定」か「時間帯で切り替え」が選択できます。
「終日同じ設定」の場合は、着信設定をプルダウンで選択します。
「時間帯で切り替え」の場合は、開始時間と終了時間を設定し、それぞれに着信設定を選択します。
選択後は「更新」をタップします。

③更新後、曜日別着信を有効にする場合は、「曜日別着信」をオンにスライドしてください。

4_4.着信拒否設定

着信拒否に登録した番号が一覧で表示されます。
万一、間違えて登録してしまった番号を着信拒否から解除する際には、該当の番号をタップすることで解除することも可能です。

 → 

※着信拒否の登録方法は (6_3.履歴からの発信・電話帳へ登録・着信拒否登録)へ

4_5. アカウント設定

アカウント情報の確認、修正ができます。
修正する場合は、修正したい箇所をタップすることで情報を変更することができます。

mceclip0.jpg

4_6. アイコン画像の変更

アイコン画像の変更ができます。
「ファイルを選択」ボタンを選択し、使用端末の画像保存先からアイコンに利用したい画像を選択してください。

4_7. パスワードの変更

パスワードの変更が可能です。
パスワードを変更するには、「現在のパスワード」を入力し「新しいパスワード」を二回入力してください。
また、パスワード変更後は一度ログアウトされます。再度ログインしてください。
※パスワードを忘れた場合は、管理者権限の方に再発行を依頼してください

4_8. 紹介コードの発行

紹介したい方のメールアドレスを入力し、送信すると入力したアドレス宛に紹介コードをお送りすることができます。

メッセージを入力することも可能です。
※最大5件まで送信可能です。

4_9. 外部連携の設定

外部のサービスと連携する際に利用します。
※現在は、サスケWorksとの連携の際にご利用できます

4_10. プライバシーポリシー

SUBLINE のプライバシーポリシーを掲載しております。

4_11. よくある質問

タップすると、SUBLINE のよくある質問にアクセスされます。
アプリの操作で不明な点がある際はご活用ください。

4_12. ログアウト

SUBLINE のアプリからログアウトする際、タップしてください。

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください