2.SUBLINE管理 画面構成・機能
SUBLINE管理画面には大きく分けて「SUBLINE管理」と「電話帳管理」があります。
まずは「SUBLINE管理」メニューから説明します。
2-1.サイドメニュー構成
①:トップ…トップ画面へ遷移します。
②:発着信履歴…発着信履歴を確認することが可能です。
③:電話番号管理…電話番号の取得や取得した電話番号を管理します。
④:メンバー管理…メンバーの追加や削除、メンバー情報の修正、状態の変更(一時停止)などができます。
⑤:グループ管理…メンバーをグループ管理することで、情報の整理がしやすくなります。
⑥:料金集計…利用ポイント(料金)をメンバーごとやグループごとなどの条件を指定し、確認することができます。
⑦:発着信集計…発信や着信のコール数やオペレータ別のコール数など、発着信にかかわる様々な集計を確認することができます。
⑧:お客様情報…ご契約者情報です。情報の確認、修正が可能です。
⑨:請求情報…クレジットカードの登録や変更、ポイントの購入・チャージにかかわる設定を行います。
ポイント残高の確認や使用概要の確認が可能です。
⑩:解約手続…サービスの解約はこちらから可能です。
※詳細は各項目にて説明します
2-2. TOPページ画面構成
①:設定した個人のアイコンが表示されます。
②:支払いに有効なポイント残高、所持している電話番号数、登録メンバー数の確認ができます。
ポイントの詳細利用等は請求情報ページで確認ができます。
③:時間毎の発着信件数、直近一時間の発着信件数、今月のポイント使用概要のグラフを見ることができます。
各グラフは、グラフ右上にある≡ボタンを押すことで印刷、あるいはPNG、JPEG、PDF、SVGファイルでダウンロードすることも可能です。
④:直近10件の発信、着信履歴をそれぞれ見ることが可能です。
2-3.発着信履歴
発着信履歴では、ログインしているユーザの発信、着信の履歴を見ることができます。
★アイコンの説明
…マイクアイコン:通話録音がある場合に表示されます。アイコンをクリックすることで通話内容を確認することができます。通話録音の保持は90日間です。90日を過ぎると録音データは削除されます。
…留守電アイコン:留守電メッセージがある場合に表示されます。アイコンをクリックすることで留守電メッセージを確認することができます。録音メッセージの保持は90日間です。90日を過ぎると録音データは削除されます。
★「着信番号」左側の色分けについて
…「無応答」を表しています。
…「同スペース名で050番号を取得している人」との通話が行われたことを表しています。
※「同スペース名で050番号を取得している人」に発信し、無応答だった場合はえんじ色が優先して適用されます。
…それ以外の通話を表すものです。
2-4.電話番号管理:管理メニュー
・電話番号の新規取得:
画面中央の「電話番号の新規取得」ボタンから登録画面へ進み必要事項を入力し登録してください。
※名称:社員の名前や「部署名1」などを付けると番号を管理するときに便利です。
※電話番号:希望のものを選択
※番号利用グループ:グループ設定をしておくと、該当グループのリーダー権限の方がグループ内で番号の割り当てをすることが可能です。未選択の場合は、すべてのリーダー権限の方がメンバーへの番号の割り当てが可能となります。
※お試し期間中は最大2件までの電話番号の取得となります。
・電話番号を削除
電話番号を削除する場合は、削除したい番号がユーザに割り当てられていないことを確認してください。
ユーザに割り当てられている番号は、削除ボタンが現れません。削除したい番号の削除ボタンを押すことで削除することができます。
なお、番号の最低利用期間が30日となっているため、該当期間中は削除ボタンを押しても削除することができません。
2-5.メンバー管理:管理メニュー
メンバーの新規登録、編集や削除、状態の変更(アカウントの一時停止)を行います。
・メンバーの新規登録
ページ右上の「メンバーの新規登録」ボタンを押して、「メンバーの登録・修正」画面で必須項目を入力し登録してください。
※メンバーの権限について
3つの権限があります。
★管理者権限
契約スペース内におけるアカウントの登録・修正・削除など、すべての権限を持ちます
★リーダー権限
グループ内のアカウントの登録・修正が行えます。また、グループに割り当てられた電話番号をアカウントに割り当てることもできます。
★ユーザ権限
自身のアカウントの発着信履歴・電話帳の管理ができます。
・メンバーの情報を修正・削除
情報を修正したいユーザの「修正」ボタンを選択し、情報を修正してください。
メンバーを削除する場合は削除を選択してください。
・メンバーの「状態」の変更(アカウントの一時停止)
メンバー一覧の左にある「状態」のチェックマークを選択し、緑色から灰色にすることで、
選択されたユーザは電話帳から一時的に消え、ログイン等ができない状態になります。
2-6.グループ管理:管理メニュー
部署名や支店名等で、グルーピング設定が可能です。
グループ化することで、料金集計や発着信集計が利用しやすくなります。
サイドメニューの「グループ管理」を選択し、画面上部中央にあるテキストボックスに登録したいグループ名を入力し、登録してください。
グループ名を修正する場合は、修正ボタンを選択し、名前の変更を行ってください。
一覧表示右側にある≡マークをドラッグするとグループの表示順が変更できます。
グループ内に「リーダー権限」のアカウントが含まれている場合は、そのグループ内のアカウントの登録・修正・削除が行えます。
また、グループに割り当てられた電話番号をアカウントに割り当てることもできます。
グループ内に「リーダー権限」がいない場合は、管理者権限のアカウントで処理を行います。
2-7.料金集計:管理メニュー
料金集計画面では条件(人物×グループ)を指定することで、指定した条件下でのポイント(料金、1ポイント=1円)の利用状況を確認することができます。
また、グループごとによって極端に使用ポイントが違いほかのグループの使用ポイントがわからない時などは、円グラフ横の色による内訳を選択することで、そのグループを除いた円グラフを表示することも可能です。
また、条件指定で表示されるユーザは、番号を取得し、利用したことがあるユーザに限ります。
そのため、番号を取得し、メンバーに割り当てるだけでは集計には反映されません。
2-8.発着信集計:管理メニュー
発着信集計では、条件(人物×グループ)を指定することで、指定した条件下での「オペレータ別の発着信状況」「オペレータ別コール数」「コール種別内訳」「時間帯別コール数」「曜日別コール数」「日別コール数」をグラフで確認することができます。
また、条件指定で表示されるユーザは、番号を取得し、利用したことがあるユーザに限ります。
そのため、番号を取得し、メンバーに割り当てるだけでは集計には反映されません。
2-9.お客様情報:ご契約情報
ご契約情報は管理者権限の方のみ操作可能です。
契約者情報を確認、修正できます。
ただし、スペース名と電話番号の変更はできません。
ステータスは「利用中」「停止中」のいずれかが表示されます。
利用開始日時はご登録いただいた日時となります。
2-10.請求情報:ご契約情報
請求情報では、下記内容の設定や確認ができます。
ポイント残高の確認
カード一覧(カード情報の確認)
新規クレジットカードの追加
ポイントの購入
オートチャージ設定
使用概要の閲覧
直近の支払い履歴の閲覧
・ポイント残高
ポイントは\0になるとアカウントが停止いたしますのでご注意ください。
・カード一覧
現在登録しているカード情報を確認できます。
カード情報の修正もこちらから可能です。
※カード番号や有効期限などのカード固有の情報については確認できません。
・新規カードの追加
SUBLINEでは複数のクレジットカードを登録できます。
登録枚数に制限はありません。
・ポイントの購入
都度、ポイントを購入の場合、ここからポイントを購入してください。
クレジットカードを複数登録している場合は、支払いのカードを選択してください。
※ポイントの購入は、1,000ポイント=1,000円からとなります。
※ポイント購入後の返金には応じておりません。
・オートチャージ設定について
オートチャージ設定とは、現在所持しているポイント残高が設定した下限ポイントを下回ると指定のポイントを自動的にチャージする購入方法です。
複数のカードを登録している場合は、支払いが優先されるプライマリカード(優先カード)を設定してください。
バックアップカードも設定していただくと、プライマリーカードで支払いができない場合の予備となり安心です。
※オートチャージは、3,000ポイント=3,000円からとなります。
※ポイント購入後の返金には応じておりません。
<オートチャージ設定例>
下限設定を3,000ポイント、オートチャージポイントを10,000ポイントに設定しておいた場合、ポイント残高が3,000ポイントを下回った時点で自動的に10,000ポイントがチャージされます。
・使用概要
月別にポイントが使用された用途と金額が表示されます。(通話費用と番号維持費)
プルダウンで、閲覧したい年月を選択することができます。
・直近の支払い履歴
直近の「支払日」「支払方法」「金額」が3件まで表示されます。
2-11.解約手続:ご契約情報
解約手続きを行うページです。
手続きを実行すると現在保持している電話番号や通話履歴、通話録音データも全て破棄されます。
また、当月利用分の利用料金は解約手続き完了後、精算となります。
解約理由の記入は必須となります。
取得した電話番号の最低利用期間は30日です。
30日に達していない場合は、解約手続きを進めることができません。